プニプニのLEDライト?!
こちらです。ボールではありません。LEDライトなのです。
これはココナッツライトというLEDライト。Makuakeでクラウドファンディング中です。
レビューを書いてやるからよぉ、お宅売れたいんでしょ?わかってるよね?と担当の方を脅すことで提供していただきました。しめしめ。嘘です、脅してはいません。ちなみに気になったところとか正直に書くということを条件にさせていただいています。ヨイショ記事ではありませんのでご安心ください。
ココナッツライト使ってみた
ココナッツライトを光らせるとこんな感じ。LEDの光が綺麗です。小さな突起がある方を下にして置いて、手でおさえるとスイッチが入り色や明るさが変わります。操作が簡単!
かわいいぞ。丸くてやわらかいものが光っているというだけでなんだか優しい気持ちになるのはなぜなんでしょうか。
シリコン製でプニプニしているので触っていて楽しい。中に空気が入っているので落としても壊れる心配はありません。(本体部分がダイレクトにぶつかってしまうと壊れる可能性はありますので取扱には注意したいですね)
早速キャンプに持っていってみました。
光らせて荷物置き場のあたりに置いておくのがよさげです。
ストラップを使って上から吊るすこともできます。軽いので難なく吊るせていい感じ。
ココナッツライトの種類
このココナッツライトには光りかたが違う(スタンダード、カラー)2種類のものがあります。
なお、2種類は別商品です。ご注意を!
スタンダードは白色で明るさ調整機能付き。上の写真はスタンダードのものです。(写真では青っぽかったり赤っぽかったりしますが実際は白です)
カラーはこんなにも色が変わります。全8色+自動で色が変わるモードがあります。
これは楽しい。うちの子どもはカラーが気に入ったようです。カチカチといろいろに光らせて喜んでいました。
キャンプの照明としてはスタンダード、遊ぶならカラーかなという感じです。
ココナッツライト詳細レビュー
下部に切れ込み部分があります。
ここはペロリと開けることができます。
その中にはストラップと、
USB端子が隠されています。ココナッツライトはUSB充電式(マイクロUSB)なのです。
このUSB端子、市販のものはどうも形的にうまく差せないようです。付属しているコードを使いましょう。
この部分は回して外すことができます。外すのにちょっとコツがいります。簡単には外れません。爪でぐいっと押しながら回す感じ。
この本体が光ることでボール全体がポワっとやさしく光るわけですね。
ちなみにたたむ時はここを外して、
2つ折りにします。
付属品の専用バッグがあります。ただ、残念なことにこれがぴったりサイズすぎて入れるのに苦労します。個人的にはたたむのめんどくさいのでそのまま持ち運べばいいかなと思っています。
折りたたみ方はこちらのyoutube動画を見ていただくとわかるかなと思います。
ココナッツライトのスペック
楽しいココナッツライトですが、スペックを見ていきましょう。
まずは点灯時間。充電はマイクロUSBで約1時間程度です。
スタンダードは①明るさ100%:1.5時間 ②明るさ50%:10時間 ③明るさ30%:30時間 ④自動切替調光モード:8時間
カラーは1.5時間〜2時間程度。
スタンダードの明るさ50%くらいで使うのがキャンプ的には良さそうな感じ。
次に重さ。質量:240gとのこと。軽いのはかなり高得点。
寸法:145mm×145mm。手のひらに乗る大きさです。
ココナッツライトは防水!
ココナッツライトは防水です!風呂にも使えるとのことで、使ってみました。
勇気を出してドボーン!
風呂で楽しんで使うのにはカラーがうってつけですね。風呂の雰囲気がガラッと変わるので面白い。
おれがセレブインスタグラマーだったらこのライトを大量に買ってナイトプールに浮かべるのに!
沈めても大丈夫ということなのでドキドキしながら沈めてみます。
本当に大丈夫?!と心配になりましたが、大丈夫でした。
ココナッツライトはIPX8。常温で水道水の水深1mのところにライトを沈め、約30分間放置後に取り出したときにライトとしての機能を有することを意味します。とのこと。
どうしても水の中で使うと内部に水が入りますが、それでも壊れませんでした。どうなっているんだ。一応完全に乾くまでは充電しないでおきました。
この防水機能は汚れやすいシリコン製という欠点をうまくカバーしています。
キャンプで汚れた手で持ってしまってがっつり汚れてしまいましたが、がっつり洗えるので問題なし!
シリコンって汚れやゴミがつきやすいのですが、これはざっと洗って拭いて置いておけばいいのでとても楽です。
ココナッツライトまとめ
楽しくて、それでいて実用性もばっちりぬかりないところが高評価です。
気になるところとしては取扱説明書に詳しく載っていないことと、シリコンが汚れやすい(洗えるからいいんですが)というところくらいでしょうか。
しばらく家で外で使い倒してみたいと思っています。
焚火料理に特化した焚火台を発売中!

X字のダブル五徳で焚火料理が楽しめる焚火台「焚火コンロXX」発売中です。
ベストオブベスト!個人的ベストキャンプ道具

今まで買ったものの中で本当に買ってよかったものをまとめた記事です。