焚き火チェックリストイメージ
ブログ

焚き火上手マンになるためのチェックリスト

焚き火をする上で気をつける点などをリストにしてみました。

特に火事には気をつけすぎるくらい気をつけるべきなんだと思います。

火は小さいうちはいいですが、気を抜くとすぐに扱えなくなり大惨事になってしまいます。

火のトラブルを防ぐ焚き火

焚き火イメージ

  • 火の落ちない、四隅に立ち上がりのある焚き火台を使う
  • 周りの燃えそうなものをどかしておく
  • 周りに水を撒いておく
  • 水を近くに用意しておく
  • 風の強い時には焚き火をしない
  • 火をむやみに大きくしない

火が飛ばない落ちない焚き火台を使う

風でとんだり押されて落ちたりしないように、四隅に立ち上がりのある焚き火台がいいですね。

我が家で愛用しているのはスポーツオーソリティーのブランドalpine designのものです。

alpine design 焚き火台

周りの燃えそうなものをどかしておく、周りに水を撒いておく、水を用意しておく

火が広がらないように、焚き火をする前に枯れ葉などの燃えそうなものをどかし、周りに水を撒いておきます。また、水の入ったバケツを用意しておきます。

特に冬場は枯れ葉に火がつきやすくなっているので注意が必要ですね。以前、ぽろっと落ちた火が枯れた芝生に燃えうつりそして燃え広がってしまい非常に焦りました。こんなことで焦ってしまっては焚き火のリラックス感は吹き飛びますし、かっこわるいですね。

風の強い時には焚き火をしない

風で火の粉や灰がとんで迷惑をかけてしまいますし、最悪は火事になってしまうので風の強い時にはムリに焚き火をせずにやめることも必要です。煙や火の粉で近隣のサイトの人に迷惑をかける事になるので、マナー的にも風の強い時にはやめましょう。

火をむやみに大きくしない

火が大きいだけ何かあったときに扱えなくなります。

あとは大きな焚き火よりも小さな焚き火を楽しめた方が大人って感じがしますね。

ボウボウと燃えている焚き火だけでなく、小さく揺らめく小さな炎を楽しむ余裕を持ちたいです。

マナーのなっていない焚き火をしないために

焚き火イメージ

  • 地面を焦がさない
  • 炭を残していかない
  • なんでもかんでも火に入れない

地面を焦がさないように焚き火台を使う

高さのある程度ある焚き火台を使わないと、地面が焦げてしまいます。

焦げを残していくのはNGです。

また、地面を焦がす事で植物や地面の中の生物にダメージを与えてしまう事になります。高温でダメージを受けた地面は植物が枯れて景観を損ねる事にもなります。

焚き火後の処理

燃えきって完全に灰になっていればいいですが、炭のまま適当に捨ててしまっては景観を損ねますし、炭は分解されないのでいつまでも残ってしまう事になります。ゴミを残していくのと変わらないことになってしまいますので、炭は専用の捨て場があればそこに、なければ持ち帰りましょう。

また、消火にも気をつけましょう。水をかけて消すのはNGです。熱い水蒸気があがって危ないですし、灰が舞って迷惑にもなります。火消し壺に入れるなどして消火するのが望ましいですね。

燃やしきる焚き火を

楽しいからといって、無計画に太い薪を入れないようにしましょう。燃え残って困ることになります。

キャンプ場の隅によく太い木に火をつけて燃えきらずに炭になっているものが落ちていますが、あれはいけないですね。

どのくらいの時間焚き火をしたいのかを考えて、それに合った木を選ぶのがいいのではないかと思っています。

なんでもかんでも燃やさない

火ってなんでも燃やしてくれるイメージがあるので、適当なゴミとか焚き火にいれがちですが、その被害をうけるのは周囲の人です。へたなものを燃やすと有害物質がでます。紙ならいいだろうと思いがちですがインクが駄目だったり、紙自体が舞い上がったりして迷惑になります。適した木だけを燃やしましょう。

焚き火をコントロールする

焚き火イメージ

  • 乾いた木を使う
  • 針葉樹と広葉樹、使う木を選ぶ
  • 熱と酸素が十分に行き渡る組み方をする

乾いた木を使う

水分を多く含んでいる木はつかわないように。煙や火の粉の原因となります。

良く乾燥しているものを使います。枝であれば折ったときにパキっと折れる物を。太い薪であればよく乾燥されたものを。

水分がありそうな木は焚き火台の下とかにおいて乾燥させるのも手ですね。

厚い樹皮は水を吸っている事があるので、そういったときには樹皮をとってから燃やすということも必要ですね。

針葉樹と広葉樹、細い太いを使い分ける

ヒノキやスギなどの針葉樹は火のつきがよく良く燃えるけどすぐに燃え尽きてしまう、ナラやクヌギなどの広葉樹は火のつきは悪いけど長く燃えるという特徴があります。

また、使う薪の細い太いも同じように細ければ火のつきがいいけどすぐに燃え尽きる、太ければ火のつきは悪いけど長く燃えます。

初めは細い針葉樹でその後太い広葉樹というのが基本ではありますが、焚き火の時間を考えてちょっとだけ火をおこして暖まりたいとか、お湯を沸かすだけとかいうときには細い枝とか針葉樹の木だけで焚き火をすれば後始末に困らなくて済むということがあったりしますので、ケースバイケースで使い分けるのがいいんじゃないかと思います。

燃やし方を考える

煙は不完全燃焼の証です。

不完全燃焼を防ぐ為に燃やし方を考えましょう。

燃える為に必要なのは「熱」「酸素」「燃えるもの」です。

熱同士が近く、それでいて空気の通り道があるかどうかを考えて、薪を組むのがいいのではと思います。

下にいくつか組み方の例を載せておきます。

薪の組み方:井型

焚き火井型

安定していて崩れにくいのが特徴。

高さがでるのでその分煙突的効果で燃焼しやすい。

ただ、隣接面が多いので燃え残りも。

薪の組み方:山型

薪の組み方山型

高さがでるため燃えやすい。見た目的にもカッコいいんだけど崩れやすい。

まんべんなく燃える。

薪の組み方:立てかけ型

薪の組み方たて掛け型

立てかける事で空気の通り道をつくる方法。安定している。

本数によって火力の調整が可能。

長時間もたせたい場合の組み方。

薪の組み方:頭くっつけ型

薪の組み方頭くっつけ型

薪の頭を集合させて、そこで火をたてる方法。

集合している部分だけが燃えるので小さな火になる。

だんだんと寄せていかなければいけないため世話が必要。

火を上手に操る

ものが燃えるためには3つの要素が必要です。

  • 空気(酸素)
  • 温度
  • 燃えるもの

この3つの要素を意識していると焚き火の操り方がわかりやすくなります。

着火がうまくいかない時、それは「温度」が足りないせいだったりします。風を送ると温度が下がってしまいますので、風を送るよりは温度を閉じ込めたほうが着火はうまくいったりするのです。

また、焚き火の途中で火が消えてきたとします。その時に足りない可能性があるのは「燃えるもの」か「空気」です。

燃えるものが足りない場合は、木を継ぎ足してあげればまた燃えます。

木を継ぎ足しても燃えない場合は空気が足りないということになります。木を組み替えて空気の通り道を作ってあげたり、ファイアブラスターで空気を送ってあげることでまた炎が復活します。

焚き火上手になりましょう

焚き火はキャンプに必須のものではありますが、ちょっと間違えると大変なことになったり他の人の気分を害してしまうことにもなりかねませんね。意識を持つ事が必要なんじゃないかと思っています。

押し付けがましい記事ですみません。自分もいろいろ失敗してきました。風の強い火に焚き火をやろうとして火の粉を飛ばしてしまったり、枯れた芝生に燃え移ってしまったり・・・

焚き火上手だと格好良く見えますよね。そんなキャンパーを目指していきたいと思ったのでした。

タグ

焚火料理に特化した焚火台を発売中!



X字のダブル五徳で焚火料理が楽しめる焚火台「焚火コンロXX」発売中です。

カテゴリリンク


このカテゴリの最近の投稿

現在の人気記事

アルペンアウトドアーズ

アルペンアウトドアーズ春日井がすごい!キャンプ用品の品揃えがすごい!

DDタープ張り方

DDタープ超楽しい!XLの張り方集

キャンパーズコレクション ドームテント

キャンパーズコレクション プロモキャノピーテント5はコスパ良し

Amazon、楽天で買ってよかったキャンプ道具!

日影沢キャンプ場キャンプサイト

東京高尾の無料キャンプ場「日影沢キャンプ場」がとてもよかった